[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
銘仙レンタルセットではかなり使える
「両面テープ」
実は色々な場で活躍しています。
ココでは取り除いたしつけ糸をまとめる係り。
お着物に仕立てたまま一度も袖を通していないものによく躾けがかかっておりますが、ここにあるほとんどのものが「仕立て替え」と言って、汚れたり、傷が出来たりした着物を一度解き、反物の状態に洗い戻した後もう一度自分のサイズに合わせて着物を仕立て直したもの。
穴が開いていても裏から同じような布を当てて、丁寧に直してあったりします。
そういう針の後を見たりすると、胸がじーーーんと温まります。
今回そうやってタンスにしまってあったものを含め、約200名分+100、合計約300着をセットするにあたりこの「躾け」を取る作業をしています。
袖口から袖下部分と衿下から裾一周、
リッパーや楊枝を使って。
明日の18:00までになんとか切りをつける予定です。
サイズ分けしてこれが終わるとお次は半襟縫い付け隊!
銘仙コーディネートには欠かせない重要ポイント。
キレイな色の着物や羽織を解いて半襟サイズに切って用意するのですが、
可愛い半衿にしようと意気込んで、たくさん切り過ぎちゃいまして。。。
一部はうさぎやで販売しようと思いますので、お気に入りを見つけてくださいね。
rabi
足利道楽
準備ボランティア ・ 当日ボランティア 引き続き募集中!!
http://ashikagausagiya.blog.shinobi.jp/Entry/292/
雪が降った地域もあるようで
秋を通りこして、冬に突然なってしまった!!という感じ。
ついこの間までは冷房の効いていた電車内は
すっかり暖房に切り変わっています。
うさぎやも電気ストーブを2台出しました。
-------------------------
さてさて
きのうより、足利道楽
銘仙準備隊 動きだしましたよ!!
寒い中、地道に熱く頑張ってくれています++
協力者それぞれに、楽しみ方を自ら編み出してくれている様子。
とっても頼もしい銘仙準備隊!!
そんな準備隊の様子をちょこっとお見せしちゃいます**
①まず、メジャーでサイズを測ります。
②サイズを記入して。
③はーい!!出来たら持って来て下さーい。
というような、感じです。
大分省略しましたが。。。(笑)
これから、サイズ別に分けたり
しつけ糸を取ったり
という作業をしますよー
さあさあ、いかがですか++
あなたも、準備隊に入隊したくなってきましたか??
そんな、あなたのご協力をお待ちしております++++
neco-moco
足利道楽
準備ボランティア ・ 当日ボランティア 引き続き募集中!!
http://ashikagausagiya.blog.shinobi.jp/Entry/292/
見事に「パクッ」っという感じですが。(笑)
知る人ぞ知る「足利着物ガールズ(AKG)」が活動し始めております。
昨日お知らせした足利道楽(足利が着物で溢れる日)は11月23日に今年も行われます。
今年で3年目。語呂もよいので「11/23」の足利学校さままつりと同日の祝日と決まり、「23」
今はまだ少数メンバーですが、徐々に増えて23枠争奪戦になる予定です。
このAKGメンバーが活動しているというのは、まず11月16日~30日までの2週間を、
「まちじゅう銘仙おもてなし週間」としてご協力いただけるお店を募集しているんです。
足利まちじゅう銘仙倶楽部というクラブ活動的な気軽に参加していただいて、足利を訪れた
方々、また地元の方へジャンルを問わずみんなで協力して銘仙でおもてなしをしよう。
という企画です。
この16~30日の2週間(ちょっと短いですが)に足利市内に点在しているお店をめぐり、
スタンプラリーしていただくと抽選で特製銘仙グッズがもらえたり、参加するお客様もお店も
みんなが楽しめるイベントにできればいいな~という思いで結成しました。
そもそも「銘仙」を知らない方もきっと多いので、逆にこの機会に知ってもらったり
これをきっかけに銘仙メニューが生まれたり、きっと古きを大切にした新しい足利の楽しみ方が見つかるのではないかとすこーしばかり期待したりして、その中から自分たちの在り方を確立できればと思って参加してます。
この日記を読んで、「なにそれ?なにそれ???」と、興味をもたれた方、又は事業主様方、
気軽にうさぎやまでご連絡くださいませ。
すっばらしいAKGメンバーが銘仙の着物を召して飛んで説明に参ります(笑)
もちろん、こっそり勝手に楽しむ。というのも大賛成。
兎に角、みなさま。
「足利」を楽しまないと!
つぶやきならぬ、rabiの独り言でした^-^
さてさて
2010年足利道楽も
あと1ヶ月と迫ってまいりました!!
3年目となる今回は
初めての試みとして
みなさまの御力をお借りしたく思っています!!
当日スタッフも同時募集*
(※当日のお手伝い内容は後日お知らせします。)
たくさんのキュートな銘仙たちをお客様に着ていただく為に
サイズを測ったり、半襟の縫い付けをしたり
可愛くコーディネートしたり
という作業です。
完全にボランティアとなりますのでお気軽に
お友だち同士で、個人でももちろん大丈夫!!
ご都合に合わせて、いらしてください。
アンティークの着物はサイズがマチマチ。
身丈や裄の長さを測っておくことで
お客さまのサイズに合わせた提供が可能になります。
さらに、初めて銘仙を着る方たちが
着物選びをする際に
帯や半衿、帯締め、帯揚げをセットにしてコーディネートしておくことで
着物を着た時のイメージが湧きやすくなります。
自分の力が加わって生まれた銘仙たちが
町中に溢れるさまは、とても嬉しい気持ちになりますよ!!
わたしも去年、はじめて道楽を経験して
出来上がった銘仙コーディネートたちをみて
まるで、娘を送り出す親のような気持ちになりました**
ぜひぜひ、御力をお貸しください!!
お願いします。
neco-moco
+++詳細+++
① 着物のサイズを測ろう!! 日時 10月27(水)~30(土) 10:00~18:00
場所 足利商工会議所 友愛会館 3階
② 半襟の縫い付け隊!!
10月下旬~11月8日 (月)まで
衿の土台が出来あがった時点でお知らせいたします。
持ち帰り期間中に仕上げていただきます。
③ 銘仙着物をコーディネートしよう!!
日時 11月9日(火)~13日(土) 10:00~18:00
場所 足利商工会議所 友愛会館 3階
日時 11月23日(火・祝)
9:00~18:00の内 3~6時間3交代制
※お手伝い内容は後日ブログにてお知らせします。
※11月13日(土)14:00~、17:00~説明会あり。
①、③の場合、指定時間内であればご都合の良い時間にいらしていただいて結構です。
ご参加いただける場合は、一度下記までご連絡ください。
よろしくお願いします。
※足利商工会議所 友愛会館は通り2丁目の足利銀行跡地です。
足利道楽のスタート地点でもあります。
申込>
足利商工会議所 足利道楽担当者 蓼沼
0284-21-1354
うさぎや 大竹・金子
0284-41-1000
ashikagausagiya@ybb.ne.jp
その他、ご質問等受け付けております。
連日の照りつける太陽、挑戦的な暑さ・・・
この暑さにも負けず、銘仙ごっこ第3弾を計画いたしました。
今回、さすがに銘仙着物で昼間は過酷と言うことで
浴衣・もしくは普段着でのイベントにいたしました。
【石だたみ夏掃除大作戦&【銘銭】ごっこ】
内容:うさぎや前の石だたみの掃除・草むしり・水まきしながら
デッキブラシやタワシで掃除します。
(浴衣に割烹着、頭に手ぬぐい姿でも良し!)
水を使いますので、濡れてもいい格好が良いかとおもいます。
水鉄砲や、水を使う遊びもなお良し!
その後、近所の銭湯【花の湯】さんへ。
昔ながらの銭湯で、昭和の気分に浸りませんか?
(シャンプー・石鹸・タオルがないので、各自持参になります)
洗面器に石鹸いれてタオル肩にかけて・・・
湯上りのタイミングで浴衣を着るのも良いですね~。
その後石だたみに戻り、冷えたビールで(車の方はノンアルコールで)
かんぱ~い!!
お子様はラムネでかんぱ~い!
花火も予定しています♪
なんせ暑いので、夕涼みからの参加でも大歓迎です♪
持ち物:持ってこられる方は、たわし・デッキブラシ・草刈用の鎌
ほうき
掃除にご協力いただいた方には、手ぬぐいとラムネを差し上げます♪
暑いので、帽子等をお忘れなく
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |