忍者ブログ
 着物って楽しい+  着物って落ち着く++  着物ってうれしい+++
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

P9120790.jpgこんにちは。neco-mocoです。
きょうは単衣コーデをご紹介します。

まずは、銘仙。
一見地味ですが、よく見るとあざみとちょちょの
可愛らしい柄ゆきの着物です。
P9120792.jpg










カラフルな縞模様の帯を合わせました。
後ろ姿も華やかになりますよね++
P9120795.jpgP9120783.jpgつぎのキモノは、銘仙風柄。
格子窓の中に水玉が散らばっています。
黄緑色の紬帯を合わせて爽やかに。
P9120788.jpg












 
P9120791.jpgP9120784.jpgP9120779.jpgP9120803.jpg













最近、撮った単衣コーデ。
半襟はどれも、お役立ちなものばかりです++
チェックと水玉は、普段着キモノにはとっても合うんですね~
ビギナーさんにもお薦めですよ*





++++
なんだか、蒸し暑くて息苦しい日が続いていますが夏バテなど大丈夫ですか?
先日の「ゆめの市」のゲストとしてお迎えした
浜田整体院の浜田先生のお話によると、くるみは疲れたこの時期の身体にとっても良いそうですよ+
うさぎやでは、SAVEIWATEさんよりお預かりした岩手三陸の和ぐるみを販売しています。
わたしも我が家にお土産にもって帰りました~

222ea0e5.jpegneco-moco




 
 
PR
P7120322.jpg暑い日が続いておりますが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
前回のブログではもう7月なんて言っていたのに
今度はもう、7月が終わってしまうんですね。。。
日々が過ぎていくのって早いですね~
P7120329.jpg
ブログもご無沙汰してしまいスイマセン。
今日は夏のコーデをご紹介します。

絽のおきものに鷺の図が描かれたアンティーク帯を合わせた涼やかなコーデです。

着物:絽/付け下げ/流水に竹籠とかにの図
¥15,750 (裄・身丈・袖丈cm)62・147.5・49

帯:アンティーク/絽/名古屋帯/ブルー/水辺に白鷺
¥16,800 (長さ)3m36cm ※難有り

P7120315.jpg
 

 
P7120320.jpg
そして、こちらは夏銘仙のコーデです。

水色でキキョウと籠の図柄の夏銘仙に
黄色地の夏帯を合わせました。

お着物の方は、すでにお嫁に行きました。
小柄でかわいらしいお客様でとってもお似合いでした++








さいごにちょこっとご報告++

IMG_1182.jpg以前にちょこっとブログでお話ししましたが、
銘仙の端切れを使ってつくった七夕飾りを今週の月曜日にワークショップに参加してくれた子供たちとかざりつけしてきました++
「足利銘仙砂子っこ」の会として通り2丁目まちなか遊学館の前に飾られています。
詳しくは足利ごっこHPをご覧ください。近々アップされると思います++
http://ashikaga55.exblog.jp/IMG_1179.jpg


neco-moco







こんにちは。neco-mocoです。
ブログだいぶご無沙汰してしまいまして、ごめんなさい~;;

P1090677.jpgさて、きょうは久しぶりなので
たっぷりコーディネートをご紹介いたします!!

単衣の時期はほんとうに短いけれど
すごく贅沢な時間。

まずはアンティークきもののコーディネート。
グレー地に四季折々のお花を彩った古典的で淑やかなお着物です。
今の時期にも真夏を過ぎてからも、どちらでも使えそう++

帯もアンティークを合わせました。
夏使用の名古屋帯になってます。
P1090682.jpg



今回はお着物の雰囲気から、なんとなくお太鼓にしてみました。
帯もお太鼓柄だったので、後ろ姿も素敵になりました++

着物:アンティーク単衣・小紋・藍鼠色に花々
(裄・身丈cm)62・142.5 /¥12600

帯:アンティーク夏名古屋帯・撫子柄
(長さ)3m58cm /¥7875




P1090645.jpg次のコーデは帯にお魚さんがいます!!
こちらも古手の帯です。
夏使用の名古屋帯になっております。
お魚ちゃん、見えますかー??
P1090637.jpg
紬の単衣に合わせてみました。
アンティークに比べてしまうと、一見地味ですが
こうして、アンティークものの帯を合わせたり
半襟にチェックを持ってきてみたり(あれ、ちょっとずれてますかね?スイマセン。)
粋になりすぎることなく、ちょっと可愛らしさを出せる気がします。

このコーデは写真撮りに失敗してしまい
全体写真は特に上手く撮れていないので小さく載せておきますね。

P1090656.jpgP1090647.jpg




着物:単衣・紬・黒地に花唐草文
(裄・身丈cm)65・147.5 /¥18900

帯:アンティーク夏名古屋帯・生成色・青海波地文様・魚の群れ
(長さ)3m60cm /¥14700


さて、まだいきますよー!!
つぎも単衣の紬コーデですが、また雰囲気はガラッと変わります。

P1090674.jpgP1090666.jpg白地に赤と青の格子模様でかわいいカジュアルなおきもの。
帯には、アンティークの鮮やかな爽やかグリーンを合わせて。
半襟はポップなブルーの水玉。
帯揚げと帯締めもキュートな色味を持ってきてみました。
全体的にキュートな雰囲気で、でも大人の女性に似合いそうな街着コーデです。

着物:単衣・紬・白地に格子
(裄・身丈cm)63・150.5 /¥11550

帯:アンティーク・絽・名古屋帯・淡いミントグリーン・縞・花の刺繍
(長さ)3m31cm /¥12600(難有り)

さてさて、最後に
ちょっと時期外れになってしまいましたが
とってもかわいいお気に入りのコーディネートをご紹介いたします。

P1090629.jpgP1090630.jpgP1090636.jpg
















袷のコーデディネートです。
ご無沙汰している間にご紹介しそびれてしまいました;;
淡いピンク地に市松風にオレンジと黄色の縞模様が。
やわらかい優しい雰囲気のお着物です。
そこに、アンティークの帯を合わせました。
水玉とお花とチェック?りぼん?!!
「大すき」を全部詰め込んだようなキュートな帯です。
帯揚げに使用している水玉はひとつ前のコーデの半襟と同じものです++

着物:袷(冬物のため、詳細はまた。すいません。)

帯:アンティーク名古屋帯・マラカイトグリーン(孔雀色)・ローズリボン
(長さ)3m34.5cm /¥25200


一気にご紹介してしまいました。最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます^^
梅雨入りしたんでしょうか...ね。(情報に疎くてスイマセン。(笑))
気まぐれなお天気で、体調崩す人が私の周りでも続出中です。
知らず知らず、疲れがたまっていると
こういう季節の変わり目には休みなさいってお達しがくるのですね。
ご自分の身体に耳を傾けて、ご慈愛ください++

neco-moco










 
P1090576.jpgこんにちは。
neco-mocoです。

きょうは快晴。

今朝、NHKさんの番組で足利が特集されて
実は、うさぎやもちょこっと取材していただいたんです。

きょうは朝から人通りが多いなーと思っていたら
「今朝、テレビを見てきました」というお客様ばかり!!
ほんとうにテレビの力はすごいですねー


P1090566.jpg



本日は、ひさしぶりに紬コーデ。
袷ですが、色がすっきりしているので
上品でさわやかなコーディネートになりました。


P1090562.jpg








キモノ: 袷・紬・グレー地・網代組模様
(裄・身丈・袖丈cm)67・160・47
¥25200

帯:名古屋帯・金茶色・草花文様
(長さcm)3m59cm
¥5880

+++++++++++++++++++++++++

きょうは、半袖でもよいような暑さでしたねーP1090557.jpg
これからの夏に向けて
浴衣や夏着物もたくさんでてきましたよー

半幅帯もけっこう充実しています!!

もうすぐ5月も終わりです。
夏はすぐですよー
浴衣などのチェックはお早めに++




蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)
今日も一日ありがとう。

neco-mocoでした。
P1090529.jpgこんにちは。
きょうもいいお天気でしたね。

明日の金環日食の時間帯も晴れるといいなーと
スタッフみんなで話していたところです。
うさぎやスタッフはまだ誰も日食眼鏡はゲットできてないのですが、
みなさん、準備は万端ですか?

とにもかくにも
楽しみですね~++



さてさて、コーディネートを紹介します。P1090527.jpg

お着物は、オフホワイトの地色によろけ風な水玉柄の銘仙。
帯には、ネルシャツによくありそうな青チェックの半幅帯。
白っぽい帯揚げは、南国風な柄ゆきの着物を解いたもの。
帯締めにはオレンジ×水色。半襟も水色レースで揃えました++

着物 (裄・身丈・袖丈)62・143・49㎝ ¥8925

帯 ¥3500

P1090519.jpg





P1090511.jpg次のコーデは
やわらかもののお着物です。



アンティークきもので、抹茶色にラメが織りこまれた縞模様で
ちょっと粋なお着物です++
帯には、ポピーと蝶が主役の塩瀬(名古屋帯)を合わせました。
帯揚げにはビビッドなブルーの水玉を差し色として。
帯締めと半襟は全体に馴染む色を。
でも、襟はこっそり蝶がいます。


P1090516.jpg



おとなで、かつ可愛さの薫るコーディネートになったなーと思っています。
どうでしょうか。。。



着物 (裄・身丈・袖丈) 62・143・49㎝ ¥13650

帯 (長さ)3m57cm/少々ヨゴレ有り ¥16800





和暦によれば今日まで、
立夏 竹笋生(たけのこしょうず)
明日からは
小満 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

「小満」て何だろうと思ったので、調べてみました。

小満とは秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心するという意味があるようです。
コトバンクよりhttp://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%BA%80

実りの秋はまだまだ先だけど、とりあえず少しだけ安心ですね、っていう季節。
なんかちょっといい言葉。

あしたの朝、晴れまるといいですねー**


neco-mocoでした。


 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/23 www.office.com/setup]
[04/04 phone psychic reading]
[04/03 https://www.psychicperformer.com]
[04/02 psychic advice]
[04/02 phone psychic reading]
プロフィール
HN:
Rabi
性別:
非公開
忍者ブログ [PR]