[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは
明日の早朝集合で出掛けるのに、
まだ出発の準備が整っていないRabiです。
先日2日間行われたW企画のラビイベントが無事に終了しました。
初心者の方でも名古屋帯の一重結びがたった2時間ですっかりキレイに締められるようになってました!
さすが先生、教えのプロです。
お直しの方は時間が足りず方袖だけに集中。
みんな真剣に先生の説明を聞きながらちくちく。
ただ、着物の仕組みも縫われている順番も
知らない私たちにとって今回はちょっと無茶な
企画だったと、Rabi反省。。。
もう方袖を付けられるよう、仕上げ編も近い内
行いたいと思います。
イベントの様子は改めてご報告いたします。
お楽しみに*
さて明日はどこに出かけるかというと、なんと海外なのです~
この度足利から世界へ発信というコンセプトで取り組まれている
JAPANブランド、足利幕府プロジェクトの製品がついに完成。
1/28(木) フランス パリにて商談会が行われるのですが、
うさぎやRabiも繊維の関係でお声がかかり、行って参ります。
出発は明日のお昼頃のフライトで期間は一週間。
展示会は2回、ちょこっと自由な日もあります。
フランスは初めてなので予備知識も何もないまま、いつもの通り
出たとこ勝負、体当たりで挑んでこようと思います。
足利の2大産業「足利銘仙」と「アルミニウム」が結合した斬新な
製品に期待感を大きく抱えていざ出陣!
どんな反応があるかとても楽しみです。
帰国後、二月の中旬には東京にて同じく展示商談会が開かれる
予定。
茶道の世界にも足利からの新しい風が吹くかもしれません。
そんなわけで、楽しんでしまおうと思います。
行ってきます!
今週の金・土曜日に行われるプチ教室の詳細をお知らせします。
【着付教室】*前結び編
22日(金) ・ 23日(土) 両日10:30~12:30の2時間コース
参加費:一教室 1000円
講師: 箱田さちこ先生
<ご持参いただくもの>
〇 名古屋帯※袋帯でも大丈夫です
〇 帯締め
〇 帯揚げ
〇 帯枕
〇 帯板※長いor一周するタイプが尚好ましい
△ 伊達締め(布タイプが好ましい)
〇 腰ひも2本
〇 クリップ2個(洗濯バサミでも代用可)
限られた時間のため、洋服の上で帯の締め方を練習します。
但し先生曰く、名古屋帯ならすぐに覚えられると思うから、余った時間で着物の着付も教えられるとのこと。
着物も覚えたい方は着物と小物一式をお持ちくださいませ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
【お直し教室】 裄出し編
22日(金) ・ 23日(土) 両日14:00~16:30の2時間半コース
参加費:一教室 1000円
講師: 飯島先生
<ご持参いただくもの>
〇 絹縫い針 2本
〇 絹くけ針 2本
〇 マチ針 10本※針頭が平らなもの(和栽用)
〇 糸切りはさみ
〇 革の指ぬき
△ 針山
△ ものさし 20㌢~30㌢位のもの
△ 当て布 木綿手拭いorハンカチなど
〇 着物 (袷、単衣どちらでも可)
△ くけ台 かけ針 ※お持ちの方のみご持参ください。
「縫い糸」はこちらでご用意いたします。
他、アイロン、アイロン台、ものさし大、くけ台はご用意いたします。
※針の本数を数えてご持参ください。(着物に入り込んでしまうため)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
和栽用道具の参考ページ ※100円ショップで大体揃います。
針の種類>http://www.wasite.jp/wasai/hari.html
クローバー縫い針>http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf18864/
待針の種類>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Marking_pin.jpg
指ぬき>http://www.wasite.jp/wasai/yubinuki.html
クローバー指ぬき>http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/ax-562.html
くけ台、かけ針>http://www.wasite.jp/wasai/kukedai.html
画像>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kukedai.JPG
詳しくはお店までご連絡くださいませ。
晴れているのになかなか冷え込みが厳しい今日この頃
いかがお過ごしですか?
今年になってもうすでに2週間が経ってしまったんですね。
ブログ更新度ももっと上げなければ。。。
(写真は撮ってあるんですが、あっという間に時間が過ぎてく…)
さて、先日お知らせいたしましたお教室、ご希望者が徐々に
集まってまいりましたが、まだまだ空きがございます。
お時間にご都合の合う方は是非この機会にご参加下さいませ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回のW企画は、着付け&お直し大作戦。
やっぱり自分で自信を持って着付けたいし、アンティークや
リサイクル着物で一番のお悩みポイントの「裄」をどうにか自分
で直せれば・・・というお悩みを少しでも解消できればと思いきっ
て二本立てという運びとなりました。
①ぷち着付教室
②ぷち和栽教室(裄のお直し)
2教室を一日で受けてもいいし、同じ科目を2日間通ってもOK。
各お教室はご自由にお選びいただけます。
2010年1月22日(金)・23日(土)
場所:まちなか遊学館 (県道67号沿い 足利学校入口)
+詳細+
①ぷち着付け教室 10:30~12:30
講師:箱田先生(さちこ和装学苑・和装アドバイザー・師範)
帯をからだの前で結ぶ「前結び」を教えていただきます。
②ぷち和栽教室(裄のお直し) 14:00~16:30
講師:飯島先生
アンティーク着物には必須!!
裄のお直しの方法を教えていただきます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
①・②とも、お教室は各日同じ内容になります。
お間違いの無い様、ご注意ください。
また、参加費は先生へのお礼代とさせて頂きます。
御了承のほどよろしくお願いします。
その他、持物などの詳細は追ってご連絡致します。
持ち物等のご連絡は※17日以降を予定しております。
せっかく撮り貯めしてあるので、お正月コーデをご紹介*
黒地に大きく、キレイな色合いの矢羽柄の銘仙。
合わせた帯はハイビスカス?
花びらの中まで模様が描かれて華やかです。
蔦の葉柄の羽織を着るとこんな感じ。
あ、帯揚げが裏表逆でしたね(笑)
それともう一枚は扇子に笹の葉模様の中振袖。
金銀糸入りの晴々しい袋帯は柔らかめで締めやすかったので、ちょっとアレンジしてみました。
イメージではもうちょっとアシメトリの三角バランスだったのですが、う~ん、サザエさんみたいになってしまいました。
さぁ、皆様はどんなお正月をお過ごしになりましたか?
今年の初詣では特に着物率が高くてうれしくなっちゃいました*
私も久しぶりに柔らかもののアンティーク着物を着て、改めて心地良い着心地を実感。
今年はもうちょっと冒険してみようと考え中です。
Rabi
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |